矯正治療の流れ
この流れはワイヤーブラケット矯正の方も、マウスピース矯正の方も、部分矯正の方も含んだ矯正治療全体のおおまかな流れです。
どの方法を選んだとしても治療の流れに大きく差はないですので矯正相談の際に御説明いたします。
1予約
まずは、電話またはWEBで予約を取ってください。
電話の場合は『矯正治療に興味がある事』をお伝えください。
WEB予約の場合は選択肢の中から選んで頂くか、他にも症状がある場合は、【 備考欄 】に書き込んでください。
2歯科検診
当院を初診で受診される方は歯科検診が必須となります。虫歯および歯周病の検査とお口の衛生状態を確認させていただきます。
歯科検診には矯正の検査項目でもあるレントゲンや口腔内写真も含まれます。
次回におこなう矯正相談の際にも詳細をスムーズに説明できることに繋がります。
※検診にて虫歯や歯周病等の処置が必要な場合は治療が優先となります。
3矯正相談(相談のみ:30分無料)
検診で得た情報を元に、矯正相談および矯正治療の説明をさせて頂きます。
矯正治療は治療期間が長くかかる場合が多いです、患者さんの個々にあった説明を心掛けて行っていますので、まず聞いて頂き、始めるかどうかをゆっくり考えてみてください。
わからないところがあったり、気になる点がある方は、再度相談および問い合わせフォームで御連絡いただく事が可能です。
4矯正用検査
問診、視診、触診、口腔内と顔面の写真撮影、歯型取り、レントゲン検査、CT検査、顎関節の検査など、さまざまな検査を行います。
5治療説明
検査結果に基づいて治療方針や治療計画をご説明いたします。
なお、インビザラインでは、クリンチェックというシミュレーションソフトを用いて、治療経過や治療後の状態をご確認いただきます。
6矯正開始
治療期間は人によって異なります。部分矯正のようにピンポイントでの治療ですと早い場合は半年で終わる方もいます。
全体的な場合は平均すると1年半~2年を目安としてください。
7矯正終了~保定開始
矯正治療後の歯は、元の状態に戻ろうとします。そのため、矯正終了後は歯並びを安定させるために、保定といって矯正して綺麗になった状態を維持する処置が必要です。
保定には、歯の裏側にワイヤーを装着する方法と、取り外し式のマウスピース型の保定装置から選んでいただきます。
一般的に保定は矯正で動かした期間の2倍の期間を必要とすると言われています。
せっかく美しく並べた歯並びを維持するためにも保定は必ずしっかりと行ってください。
※保定をサボってしまい歯並びが悪くなってきて、また矯正治療をする方も多いです、是非無駄にしないためにも保定だけはしっかりする事を心に決めて下さい。
8メンテナンスおよび定期健診
保定期間が終了し、歯と顎の位置が安定した段階で、矯正治療は完了となります。その後も、何かトラブルが生じた際には、どうぞお気軽にご相談ください。
ただし、歯科疾患は放置しても自然に治ることはありません!たとえ、保定をしっかり行っていても、虫歯や歯周病によって歯が動いてしまう可能性があるため、せっかく整えた歯並びを長く保つためにも、定期的なメンテナンスが重要です。
歯の健康を維持し、高齢になってもご自身の歯で食事や会話を楽しみたい方は、ぜひ定期的なメンテナンスをお受けください。
歯並びのチェックだけでなく、虫歯や歯周病の予防としてもご来院いただけます。