歯並びの種類

  • HOME > 
  • 歯並びの種類

歯並びの種類

歯並びが乱れる原因

歯並びが乱れる原因は、顎の大きさ、遺伝要因、癖の3つです。上下の顎のバランスが悪い、片方が大きいといった場合は、出っ歯や受け口になります。また、歯に対して顎が小さい場合、歯がきれいに並ばずに叢生になります。なお、乱ぐい歯や八重歯は叢生の一種です。

また、親が骨格に起因する歯並び・噛み合わせの乱れがある場合、子どもにも遺伝する可能性があります。そのほか、子どもの成長過程における口呼吸や頬杖、指しゃぶりなどの癖も歯並び・噛み合わせを乱す原因です。
それぞれの歯並びについては透明で目立たないマウスピース矯正やブラケットワイヤー矯正で治療ができます。
実際に矯正が可能かどうかについては矯正相談および精密検査のうえしっかり診断し、分かりやすくご説明を行っています。

出っ歯

出っ歯出っ歯は(上顎前突)は、下顎の前歯よりも上顎の前歯が突出している状態です。前歯は口を開けたときに最も前にあるため、出っ歯は特に目立つ歯並びと言えるでしょう。人前に出る方、女性の方など、多くの方が悩まれています。

出っ歯を改善することで、見た目のコンプレックスが解消され、人前で思い切り笑えるようになることが期待できます。また、歯の清掃性が高まり、結果的にむし歯や歯周病の予防にも繋がるでしょう。

叢生

叢生叢生(そうせい)とは、歯が生えるスペースが不足しているために、歯と歯が重なり合ったり歯並びがデコボコしたりした状態です。また、上顎と下顎で成長のバランスが異なる場合、上下で歯の生え方も変わってしまい噛み合わなくなります。その結果、歯にかかる力のバランスが崩れ、特定の歯の負担が増加して早期に歯を失うリスクが高まります。

さらに、歯と歯が重なっているところは歯ブラシが届きにくいため、むし歯や歯周病になりやすい点にも注意が必要です。叢生は、出っ歯や受け口と比べて気づかれにくい症状ですが、歯を失うリスクが最も高い症例と言えます。

受け口

受け口受け口(下顎前突)は、下の前歯が上の前歯よりも前に出た状態です。歯が傾いているケースと骨格ごと前に出ているケースがあります。歯の清掃性が低下するほか、噛み合わせが悪いことで歯への負担が増加します。重度の受け口では、いわゆる「しゃくれ」と呼ばれる状態となり、コンプレックスの原因になる恐れがあります。

すきっ歯

すきっ歯すきっ歯(空隙歯列)は、歯と歯の間にすき間ができている状態です。前歯のすきっ歯に悩まされている方が多い傾向があります。笑ったときにすきっ歯が目立つため、人前で笑えなくなったり口元を隠したりする方もいます。

矯正装置の使用のほか、ラミネートベニアというセラミックの板を貼り付ける方法でも改善が期待できます。ただし、すきっ歯の程度によっては矯正装置の使用が必須です。そのほか、セラミック製の被せものをする方法もありますが、健康な歯をある程度削る必要があるため、他の方法を選択することが一般的です。

白いプラスチックで歯のすき間を埋める方法もありますが、埋めたところの強度が天然歯やセラミック治療に劣ります。このように、すきっ歯の改善方法はさまざまで、それぞれにメリットとデメリットがありますので、ご自身にとってベストな方法を慎重にお選びいただくことが大切です。

開咬

開咬開咬(かいこう)とは、奥歯が噛み合っている状態で上下の前歯の間に空間があいている状態のことです。前歯で食べ物を噛み切れず、そのまま奥歯に送り込むことになるため、奥歯に大きな負担がかかります。その結果、早期に奥歯を失うリスクが高まるため、できるだけ早く改善した方がよい状態です。

交叉咬合

交叉咬合交叉咬合とは、上下の噛み合わせが反対になっている状態のことです。成長期に上顎と下顎が前後左右にずれている場合、将来的に上下の顎にゆがみが生じる可能性があります。奥歯への負担も増加し、早期は奥歯を失うリスクも高まります。交叉咬合には、前歯に問題がなく、奥歯の噛み合わせだけが反対になっている場合もあり、発見が遅れることが少なくありません。将来的に歯を失うリスクを抑えるためにも、定期健診で歯並び・噛み合わせに異常がないかチェックを受けることが大切です。

口ゴボ

口ゴボ口ゴボとは、口元が盛り上がっている状態のことです。横から見ると、唇と鼻が同じ程度前に出ています。アジア人に多くみられる症状で、コンプレックスになっている方も少なくありません。口コボを改善することで、口元の印象がすっきりします。

TOPへ戻る
tel.044-850-1184tel.044-850-1184 WEB予約WEB予約 LINE予約