ブログ

2025.06.23

🍧 冷たいものがしみる…それ、知覚過敏かもしれません

こんにちは!いとう歯科医院スタッフです☺

暑い季節になると、アイスクリームや冷たい飲み物が恋しくなりますね🍦🍹

しかし、これらを口にしたときに「キーン」と歯がしみるご経験はありませんか?

それはもしかすると、知覚過敏のサインかもしれません。

本日は、知覚過敏について、わかりやすくご紹介いたします🦷✨

 

🦷 知覚過敏とは?

知覚過敏とは、冷たい飲食物や甘いもの、酸っぱいものなどの刺激によって、歯が一時的な痛みを感じる状態を指します。

虫歯や歯の神経の炎症がない場合でも、歯の象牙質が露出することにより、外部からの刺激が神経に伝わりやすくなることが原因です。

 

❄️ 知覚過敏の主な原因

・🦷 歯周病や加齢による歯ぐきの後退

  歯ぐきが下がることで、象牙質が露出しやすくなります。

・🪥 過度なブラッシング

  強い力での歯磨きや硬い歯ブラシの使用により、エナメル質が摩耗します。

・🍋 酸性の飲食物の摂取

  柑橘類や炭酸飲料などの酸性食品が、エナメル質を溶かす原因となることがあります。

・😬 歯ぎしりや食いしばり

  歯に過度な力が加わることで、エナメル質が損傷しやすくなります。

 

🛡️ 知覚過敏の対策と予防法

・🪥 正しいブラッシングを心がけましょう

  柔らかめの歯ブラシを使用し、やさしい力で丁寧に磨きましょう。

・🦷 知覚過敏用の歯磨き粉を使用しましょう

  硝酸カリウムや乳酸アルミニウムを配合した専用歯磨き粉が、症状の緩和に効果的です。

・🥤 酸性食品を摂取した後はお口をすすぎましょう

  酸によるエナメル質のダメージを防ぐため、飲食後は水で軽くうがいをしましょう。

・🏥 定期的な歯科検診を受けましょう

  早期発見・早期対策により、症状の悪化を防ぐことができます。

 

🏥 歯科医院でできる知覚過敏の治療

知覚過敏の症状が続く場合は、ぜひ歯科医院へご相談ください😊

🦷 フッ素塗布

  歯の再石灰化を促進し、エナメル質を強化します。

・🦷 知覚過敏抑制剤の塗布

  象牙質を保護し、刺激の伝達を抑えます。

・🦷 マウスピースの作製

  歯ぎしりや食いしばりによるダメージから歯を守ります。

お一人おひとりのお口の状態に合わせた治療をご提案いたしますので、どうぞご安心ください🍀

 

✨ まとめ

・🍦 冷たいものがしみたら、知覚過敏のサインかもしれません。

・🪥 ブラッシング方法や食生活を見直して、日々のケアを大切にしましょう。

・🦷 知覚過敏用歯磨き粉など、専用のアイテムを上手に活用しましょう。

・🏥 気になる症状があれば、早めに歯科医院へご相談ください。

・🌸 皆さま、定期的な歯科検診も受けて、安心して毎日をお過ごしくださいね!

🌼 「少しでもしみるな」と感じたら、無理をせず、どうぞお気軽にご相談ください✨

皆さまのお口の健康を、私たちがしっかりサポートいたします。

 

TEL.044-850-1184 WEB予約
一番上に戻る
一番上に戻る
WEB予約