歯周病かも!?自己チェックリスト
歯科の二大疾患である虫歯と歯周病。歯周病は、一昔前は歯槽膿漏と呼ばれていました。日本人の国民病であり実に成人の8割近くが歯周病に罹患しています!!
そして歯を失う原因も1位です。
以下の項目で当てはまるものはありますか?
- 歯茎が赤く腫れている
- 歯茎から出血する
- 口臭が気になる
- 冷たいもので歯がしみる
- 歯がグラグラする
- 歯がのびたような感じがある
- 朝起きた時口の中がネバネバする
- 歯石がたまっている
当てはまるものがあれば、歯周病の可能性が考えられます。自分でもチェックできるので是非調べてみてください。
歯周病について
歯周病は歯周病菌によっておこる感染症です。
歯茎が腫れる病気と思われている方が多いですが、現実は歯周病菌が出す毒によって、「歯を支えている顎の骨が溶けて、失われていく」という病気です。
その影響は歯や歯茎のみならず、病原菌が血流にのって全身へ移動するため、全身疾患に関わっているということが明らかになっています。日本人の主な死因、1位:ガン、2位:心疾患、3位:肺炎、4位:脳血管疾患このすべてに、歯周病が関与している研究報告もあります。
そして、日本の成人の80%が歯周病になっており国民病となっています。
加えて、高血圧症、高脂血症、糖尿病と同じ『生活習慣病』です。生活習慣病とは日々の生活が原因でなる病気のため、ゆっくりと病状が進行し、自覚症状が無い場合も多く、症状を自覚した際には、病気が進行している状態となっています。
定期検診を受けることが少ない日本人は、初期の頃は歯周病であるということに気づかないことも多いですが、口臭など比較的わかりやすい症状もあるため、まず一度歯科医院での検診を受けてみましょう。現在では会社の健診項目にも歯周病検診が義務付けられてきています。
ここまで聞くと恐ろしい病気ということがわかっていただけましたか?
いとう歯科医院では専門の歯科衛生士がいますので『予防』・『治療』・『再発防止』という総合的な歯周病ケアをおこなっています。
歯周病の進行について
歯周病はSilent desease(沈黙の病)とも言われており、基本的にどの段階となっても痛み等わかりやすい症状がでないことが共通した特徴です。そのため早期発見が予後の決め手となります。
初期歯周病(歯肉炎)
歯肉炎では自覚症状はほぼありません。歯茎が腫れたり赤くなったりしています、小児に多いのが特徴です。歯の根元に歯垢や歯石が少し付いた状態のこの段階であればクリーニング(プロケア)とブラッシング指導で回復させることが可能です。この段階で歯科医院へ来ていただけると、歯を失わず良好な状態を長期的に維持することができます。
軽度歯周病
歯茎が腫れる、赤くなる、歯と歯茎の境目(歯周ポケット)を磨くと血が出る、フロスを通すと血が出るなどの症状があります。歯と歯周ポケット(歯と歯茎の間の溝)に溜まった歯垢・歯石に細菌が繁殖し、毒素を出すことにより炎症を起こしています。歯肉炎と歯周病の違いは骨が溶けているかどうかです、症状は似ていますが、ここからが歯周病という不治の病の始まりです。ブラッシング指導、数回の歯のクリーニングによる治療を行い、それ以降は進行防止の予防に努めることが大事です。
中等度歯周病
出血、強い口臭、朝起きた時に不快感を感じる、歯のぐらつきが出始めるなどの症状があります。歯周ポケットが深くなり炎症が歯の周囲の骨にも拡大し赤く腫れ上がってしまっています。ブラッシング指導と歯周ポケットの深い部分に付着してしまった歯石を取り除く治療を行います、深い部分においては数回の歯周基本治療が必要となるでしょう。
また、歯周基本治療終了後にも、歯周ポケットの深さが4mm以上残っている場合は、歯周外科治療を行うことでより歯周病の改善を認める場合があります。
中等度以上の歯周病になると治療後は、その良い状態を維持、安定させるために再発防止に取り組んでいくことが非常に重要です。
重度歯周病
炎症が更に進んだこの状態では歯茎が真っ赤に腫れ、部分的には化膿しているところもあります。骨の欠損も大きく進んでいるため歯はぐらつきます。歯周病が深刻化してしまったこの状態でも、基本的に行う治療は同じです。ブラッシング指導と歯周基本治療をおこない、基本治療中にその歯の反応をみていきます。より改善が望める場合には歯周外科処置をおこなっていきます。すぐに抜歯をするのではなくまずは、口腔環境を改善し、歯周病がコントロールできるか基本治療をおこなうことで見守ることが肝心です。
それでもどうしても保存して機能させる(残しても最終的に噛めないなら機能していない)ことが困難であったり、明らかに回復を望めないという場合には残念ながら歯を抜くことになってしまいます。
当院での歯周病の予防
【予防】正しい歯磨き:「磨いている」と「磨けている」は違う!
日々の歯磨きが歯科の2大疾患である歯周病と虫歯を防ぐために最も効果的な方法です。しかし、『やっている』と『できている』は大きく違います!
上手く歯磨きができていないとプラーク(細菌汚れ)がお口の中に残ってしまい、虫歯・歯周病を引き起こす原因になります。
そのため、当院では正しく・効率的な歯磨きをできるように丁寧な指導を行い、患者様に効果的に汚れを落とすことが出来る歯ブラシの持ち方・動かし方を実際に練習して、お口に合った歯ブラシを勧めさせていただいております。
ただ、つめる、かぶせるという時代遅れの歯科治療では患者様の歯を本当の意味で救うことには繋がりません。そのため当院では染め出してブラッシング指導を丁寧におこないます。
スケーリングで歯周病の原因を除去
スケーリングとは、歯の表面に頑固にこびりついた歯垢・歯石をスケーラーと呼ばれる専用の器具で取り除くと言う治療法のことです。スケーリングを行い歯の表面をつるつるにしてあげることでは虫歯・歯周病を引き起こす原因であるプラークが付着しにくくなります。とはいえ、時間が立つと歯石は再び付着してしまうため、スケーリングは定期的に行うことが大切です。いつでもお口の中を清潔に保ち、虫歯・歯周病を予防しましょう。
歯周外科処置
歯周外科処置は2つの適応があります。
1つは歯周基本治療が終わったあとにも4㎜以上の歯周ポケットが残った場合、2つめは歯周ポケットが4㎜以上あり深くて手探りで歯石を取ることが困難な場合に適応となります。
なぜ4㎜以上かというと、日々の歯磨き(セルフコントロール)でしっかり歯周ポケット内のプラークが除去できる範囲が3㎜までだからです。
だから、4㎜を超える歯周ポケットが残っているとセルフコントロールができなくなり、歯周病が、悪化・再発してしまう可能性があります。
歯周外科処置をおこなうことによって外科的に歯周ポケットを除去することが可能になるため、より改善を見込めるような場合には歯周外科処置をおこなっていきます。歯周外科処置でメインでおこなわれる処置のことをフラップ手術といいます。
中等度以上の歯周病の方へ
歯周病が進行してしまっている場合には、歯周ポケットが深くなりすぎてしまっているため、手探りで歯石を取るには限界があります。そのため、麻酔をして歯茎を切開し、直接見えるようにした上で徹底的に歯石・汚染された組織の除去を行います。この時、必要であれば失われた歯周組織を再生させるための『再生療法』を行うこともあります。
歯周組織再生療法
歯周治療の目的は、病気の進行の止め健全な状態に組織を回復させることです。
もし、初期の段階で歯周病に気づくことができれば、歯周外科処置をせずに歯周基本治療だけで組織の炎症をなくすことも可能です。しかし、症状が重くなり、深い歯周ポケットができている場合は歯周外科が必要となることがあります。
現在では、歯周組織を蘇らせる再生治療があります。当院ではエムドゲインやリグロスを用いた歯周組織再生療法を行っています。
エムドゲイン
★自由診療 フラップ手術+エムドゲイン塗布
エムドゲイン1本50000 (税別)
エムドゲインは歯周組織再生誘導材料です。
歯周組織を再生する治療法として、フラップ手術と併用しておこない、歯根に再生材料を塗る治療法です。
医療大国スウェーデン発祥で、20年におよぶ実績と論文が効果は確実です。
世界的に、最も使用されている再生材料です。
リグロス
歯周組織再生療法の一つのリグロスを使用した再生療法も行っています。
歯槽骨、セメント質、歯根膜の再生を促進し、結合組織性付着を形成することで歯周組織が再生されます。
リグロスは比較的に新しい材料で、歯周組織の再生能力が高く、安全性もある治療法です。
リグロスは保険適応ができる医薬品ですが、保険を適用するには条件がございますのでリグロスをご希望の場合はご相談ください。