こんにちは!いとう歯科医院スタッフです☺
お子さんの小さな歯、かわいらしいですよね。
でも実は、大人の歯(永久歯)より虫歯になりやすいってご存じですか?🫢
「しっかり歯磨きしてるのに虫歯になっちゃった…」という保護者の方も少なくありません。
乳歯の虫歯は進行が速く、放置すると永久歯にも影響を与えてしまうことがあります。
ですが、きちんと予防や治療をすれば、お子さんの歯をしっかり守ることができます💪✨
今回は、〝「乳歯が虫歯になりやすい理由」「治療方法」「永久歯への影響」〟についてお話しします!
ぜひ、参考にしてみてくださいね😊
🦷 乳歯が虫歯になりやすい理由って?
「大人より虫歯になりやすい」ってどういうこと?
実は、乳歯にはこんな特徴があるんです👇
1️⃣ 歯の質が弱い!
乳歯のエナメル質(歯の表面)は永久歯よりも薄く、約半分ほどの厚さしかありません。
そのため、汚れがつきやすく、虫歯になると一気に進行! 😱
したがって、しっかりケアが必要なんです。
2️⃣ 甘いものが大好き🍭
小さなお子さんは甘いお菓子やジュースが大好きですよね。
実は、糖分を摂ると口の中が酸性になり、歯が溶けやすくなるんです💦
特に、飴やチョコレートなどを長時間なめ続けると危険!「ダラダラ食べ」は要注意です⚠️
3️⃣ 大人からの虫歯菌感染🦠
「えっ!?子どもの虫歯ってうつるの?」と思うかもしれませんが、実は生まれたばかりの赤ちゃんの口の中には虫歯菌がいません!
大人の口腔内にいる虫歯菌がスプーンの共有やキスなどでうつってしまうことがあるんです😲💦
大人の口の中を清潔に保つことでそのリスクを減らせます✨
お子さんのためにも、パパ・ママもしっかり歯のケアをしましょう!
🦷 乳歯の虫歯と大人の虫歯、何が違うの?🤔
「虫歯なんて、大人も子どもも同じでしょ?」と思うかもしれませんが、実は大きな違いがあります。
🚀 進行が速い
乳歯の虫歯はあっという間に進行します😱
エナメル質が薄いので、すぐに象牙質(歯の中の層)まで広がりやすく、気づいたときにはすでに大きな虫歯になっていることも…。
🔍 見た目で気づきにくい
大人の虫歯は黒や茶色になりやすいですが、乳歯の虫歯は白っぽいことが多いんです!
「なんだか白く濁ってる…?」と感じたら、要注意です!
🏠 できる場所が違う
大人の虫歯は奥歯の噛む面や歯と歯の間が多いですが、乳歯は歯の表面や裏側にもできやすいのが特徴です。
歯磨きで磨き残しがあると、意外なところで虫歯になってしまうことも😵
🦷 乳歯の虫歯治療ってどうするの?💡
「もし虫歯になったらどうしたらいいの?」と不安になりますよね。乳歯の治療は、虫歯の進行度によって変わります!
🟢 初期(まだ穴が開いていない)
➡ フッ素塗布とブラッシング指導で経過観察!ご家庭でフッ素入り歯磨き粉やフロスを使うとGOOD👍
🟡 軽度(小さな穴が開いた)
➡ 表面を削ってレジン(プラスチック)で詰める処置をします。痛みも少なく、短時間で終わることが多いです✨
🔴 中度(象牙質まで進行)
➡ 麻酔をして虫歯部分を削り、詰め物をする処置を行います。場合によっては型をとって後日詰め物を装着することも。
⚫ 重度(神経まで達している)
➡ 神経の治療を行います。ひどい場合は抜歯が必要になることも😢
🦷 乳歯の虫歯が永久歯に与える影響💭
「乳歯はどうせ生え変わるし、虫歯になっても大丈夫でしょ?」と思っていませんか?
実は、乳歯の虫歯を放置すると、永久歯にも悪影響を及ぼすことがあるんです!
📌 歯並びが悪くなる
📌 永久歯が変色したり、形成不全になる
📌 虫歯菌が増えて、永久歯も虫歯になりやすくなる
〝乳歯の虫歯を放置すると、永久歯が斜めに生えてしまうことも…!〟
将来の歯並びや口の健康のためにも、乳歯のうちからしっかりケアが大切です!
🦷 まとめ🌟
乳歯は大人より虫歯になりやすく、進行が速いので、早めのケアがとても大切!
✅ ダラダラ食べを控え、食後は歯磨きをしっかり!
✅ フッ素入り歯磨き粉やデンタルフロスを活用!
✅ パパ・ママも一緒に虫歯予防を!
✅ 定期検診を受けて早めにチェック!
「うちの子の歯、大丈夫かな?」「虫歯予防について知りたい!」という方は、お気軽にご相談くださいね☺✨
お子さんの大切な歯を、一緒に守っていきましょう!🦷💖